あかんたれブルース

継続はチカラかな

ブログの特性、アナログな「訪人癖」と「邂逅」

 私は以前に、ブログを立ち上げてからの感想として、
 こんな頼りないツールが人と人とを結ぶ不思議を告白しました。
 それを蜘蛛の糸と表現し(最初はこんがらがった糸電話でした)、
 結構頑丈な素材でできると表現したものです。

 それは、私にとって、ちょっと驚きの事実でした。

 昔と比べて現在の情報量は飛躍的な拡大の一途をたどっています。
 それと同時に活字離れが嘆かれてもいるようです。
 幕末から明治にかけて、この頃はまだ出版物が少なかった時代ですが、
 「訪人癖」というものが流行りました。
 これは知人でもない知らない人物を訪ねて、その知識や志を聞く。というもので
 全国の噂の高い知識人を訪ねて自分を啓蒙・啓発する周遊の旅のことです。

 実際に九州では福岡黒田藩にその人材が厚く、
 長州や薩摩から多くの志士たちが訪ねて来たそうです。
 けれども以前、記事にしたように
 福岡藩の政変で多くの優秀な人材が素直に切腹してしまいまして、
 人材が枯れてしまった。嘘のような本当の話ですが、ホント。

 で、何を言いたいかといいますと。
 なんかブログって、その頃の「訪人癖」に似てるな。と。
 一昨日、御輿を担いでいるときに思いましたですよ。はい。
 と、思えば、昨夜はガボさんからキツイ問いつめがありまして、
 「道場破りか!このオヤジ」と。
 我が流派では他流試合を認めておりません。でもいいのですが、
 そこは知の狩人、愛の伝道師、恋の行商人、変態富山の薬売り、ですから
 この舌が動けば、この指が打ち込み可能ならば、なんだって弾き出しちゃう。

 で、何を言いたいかといいますと。
 こういったブログというネットツールが結局はアナログ的な「訪人癖」となる不思議。
 変な出版物を読むよりは、よっぽど面白いものかと考えるところでした。
 「ウェブ進化論」を首を傾げながら読んでいましたが、
 意外なアナログチックなブログの特性を見いだし、ちょっぴり嬉しい。

 人生は人との邂逅にある。

 こう言い切れるものなのですって、ね。