あかんたれブルース

継続はチカラかな

子供を見捨てた親の教育論

 有史以来、歴史に名をとどめた天才といわれる人たちは数えきれません。

 思想・哲学・宗教、科学、芸術、そして、革命・戦争などなどの天才たち。

 ただし、その中の多くが現存するときに認められることはなく、
 死んだ後に、思い出したように、その価値を認められることが少なくない。
 「棄てた女との再会」「捨てた男の噂」のような感じでしょうかね(汗)。

 そのなかで、18世紀の天才ジャン=ジャック・ルソーは突出した存在です。

 その後の彼の影響力という点で。

 当時の教会から迫害もされましたが、
 フランス革命や日本の民権運動にも大きな影響力を与えたました。

 ルソーの著書は当時でも大ベストセラーになりましたから認められた天才でした。

 彼の残した多くの提言のなかで、人間の身体と精神の二元論があります。
 「肉の声」としての本能が肉体を「魂の声」としての良心が精神を、導く。

 自然に逆らってならない。人間の手の中ですべてが悪くなる。

 そこから『エミール』では子供教育論に発展させていきます。

    ○
 子供は大人になるための踏み台ではない。
 子供に教えるのではなく、知りたいという欲望を起こさせる。
 大人は教えるのではなく、心を悪徳から、精神を誤りから守ってやる。
 
 子供を十分に放任し、どんな性格の芽も自由に芽生えることができるようにしておいて、
 それを見極める。
 そこからはじめて、その子供に最適な道徳教育が何かを判断することができる。

 もし、この秩序を乱せば、我々は若い博士や老いた子供を持つだろう。
    ○

 と、三つに分けて要約してみました。(私が勝手にやったので話し半分に解してください。

 最初の一説は大きく頷けますね。私自身ルソーに影響されていたのでしょうか?
 いや、そんな難しい本なんてそうそう読んでません。愛読書は「アサヒ芸能」でした(涙)。

 二番目のお説はどこかで聞いてことがあるような、、、。
 おお、個性の尊重と、ゆとり教育のお題目じゃないですか。
 なあるほど、ネタ素はルソーでしたか。
 だから、ゆとり教育が悪いわけじゃあない。「判断」した後がなかったから問題だった。
 と、私は想像します。

 そして、結局、秩序は乱されてしまったという、オチですね。


 で、最後にオマケ

 ルソー自身は我が子5人を捨てている事実。
 生ませておいて、養育の拒否拒絶。みんな教会の施設に押しつけてしまった。

 さて、この崇高な教育論はこの犠牲によって誕生したと考えるか?
 いや、天才にはそんなことは問題ではなかったと考えるか?
 それとも、すべては空論、机上の論理とするか?