あかんたれブルース

継続はチカラかな

坂をのぼる恥知らずな男たち

日本人の恥の文化について(3)



 『日露戦争と「菊と刀」』(森貞彦・著)では
 『坂の上の雲』から5人の登場人物をピックアップしています。

 山本権兵衛海軍大臣日本海軍の育ての親と言われた薩摩の豪傑)

 児玉源太郎満州軍参謀長。作品中盤のヒーロー)

 秋山好古(日本の騎兵隊の父。古武士のような陸軍少将)

 秋山真之日本海軍天才作戦家。兄・好古に影響されて海軍に進む)

 東郷平八郎連合艦隊司令長官バルチック艦隊を撃破した提督)


 『坂の上の雲』は秋山兄弟と正岡子規を主人公にした小説ですが、
 実態は群像劇なので、上記の他のも多くの登場人物がその場面場面を席巻し、かっさらっていく。

 さて、同作品で主役を演じるこの5人に共通するもの、

 「恥知らず」だと言う。

 別に、権兵衛が品川の遊郭から誘拐を働いた。とか、
 児玉が熊本城に放火した。とか、好古が職務中に飲酒していた。とか、
 真之が所構わず放屁していた。とか、東郷が英国商船を撃沈した、とかじゃありませんよ(汗)。

 彼らはその時代、その環境、その職場、その立場にあって、
 周囲の目を気にすることなく行動した男たちです。
 (彼らの紹介は稿を改めて紹介します)

 彼らは、日本の「恥の文化」を屁ともしないで行動した。立派な恥知らずです。

 なぜ?

 その状況が切羽詰まっていたんでしょうね。
 個人以上に、組織共同体以上の、日本という国が切羽詰まっていました。

 だったら、みんな切羽詰まったか?というと、そうでもない。

 その他大勢は「恥」の文化の中で、汚職に励み立身出世と自己保身に奔り、
 責任を回避して、目先の安念を願い、まあまあなあなあですごしていました。

 いつの時代も同じです。

 『坂の上の雲』には、彼ら5人の他にも綺羅星のような恥知らずが登場する。

 どうせ小説。司馬さんの虚構戯言だろうと言う者。喝っ!

 違うんだなあ。

 小説とかじゃなくて、歴史文献資料から考察して、彼らの偉業は間違いない。

 西郷従道伊藤博文高橋是清、島村速雄、加藤友三郎、上村彦之丞、福島安正、小村寿太郎などなどなど(涙)。

 大いなる恥知らずな漢たちが明治に現れました。
 まるで水滸伝のように、綺羅星の如くおおよそ百八つ。ほど

 恥の文化は、村社会として、許される環境ならば、協調とか調和のエキスとして効果もあるのでしょう。
 しかし、そのまま、それだけでは、腐敗してしまうのも確かです。

 では、なぜ、いま。私たちは「恥の文化」を脱却しなければいけないのか。

 交通事故や犯罪病死以外に、年間の自殺者が3万人を超えるといいます。
 これは日本が毎年旅順要塞を攻略しているようなもの。戦争以上です。

 これが、危機的状況といわないで、どうしましょう。

 それを心の病だという。言うのはいいけれど、じゃあどうするのか?
 医者にいって抗うつ剤を処方してもらうだけで事足りるのか?


 司馬遼太郎はこの作品を楽天家たちの物語としました。

 しかし、楽天家と御都合主義者とは根本から本質が違います。

 彼らは理想と現実をつなげるように、一心不乱にただその坂を登ります。

 額に汗して、周囲の嘲笑も気にせず、ただ信じることを頼りにして坂を登る。

 ふと、目を坂の頂上にやれば、青い空にぽっかりと白い雲がある。

 それを見つめて、また坂を登る。

 坂の上の雲を見つめて、男たちは戦いました。
 



なんか今日も力が入ってしまって、また長くなりましたね(汗)。
次回からは極力短くするように心掛けます。