あかんたれブルース

継続はチカラかな

島国には島国なりの

イメージ 1

日本人の恥の文化について(4)



 「大陸的」という言葉と「島国的」という言葉をよく耳にします。

 前者はおおらかでダイナミック。スケールの大きさをイメージさせます。

 後者には「根性」とか付けて、せっせこましく、閉鎖的なマイナスのニュアンスで使われますよね。
 私たち日本人が自らを卑下するときに使います。

 確かに、村社会にある私たちは島国的な狭い視野での発想に奔りがち。
 そうで無い者は「大風呂敷」とか「地に足が着いていない」とか後ろ指を指されてしまう。

 ただ、この大陸的っていうのも他人の芝生で、実際は非常に頭が痛い。

 王朝の腐敗から反乱そして新王朝というワンパターンの歴史。
 そして、その反乱軍、正規軍の行動は凄惨で残虐で言葉に尽くせない。

 こういちさんが推奨した高島俊男先生の『中国の大盗賊』は面白かったです。
 彼は中国の歴史を「盗賊の歴史」と断言します。まさにその通り。

 略奪、強姦、虐殺、誘拐、放火。長谷川平蔵がいたら一発で過労死決定。

 なま半端なスケールじゃない!

 これが「大陸的な」という言葉の本質といって過言ではない。

 人の数が多くて土地が広いが荒地がほとんど。狡猾で現実的で本能的。

 こういった殺伐とした土壌と環境だからこそ、
 儒教老荘思想といったものが生まれました。
 自然環境の厳しい場所で宗教は育まれるのと同じですね。

 だから、大陸的って言葉に諸手をあげてロマンチックを感じるのは
 おぼこ娘の恋愛に恋してるのと同じ、ですよ。

 どんなものにも長短はあります。

 島国だって日本の場合はオアシスの島ですから、
 村社会にだって良いところはある。
 問題は、その時代や環境に即したバランスをとれるかどうかですよね。
 いまそのバランスが悪い。ただそれだけの話です。