あかんたれブルース

継続はチカラかな

帰れ美しい祖国へ

うり坊の返信から想いを馳せて

1945年7月、ビルマ(現在のミャンマー)における日本軍の戦況は
悪化の一途をたどっていた。
物資や弾薬、食料は不足し、連合軍の猛攻になす術がなかった。
その地で闘っていたある日本軍部隊の隊長は音楽に造詣の深い人で、
隊員に合唱させ、士気を高め、隊の団結を強めていた。
とりわけ、水島という上等兵は楽器演奏がうまく、
自分で竪琴を作って、曲調を工夫して合唱の伴奏をしていた。 

やがて日本は降伏する。
彼らは捕虜となり、捕虜収容所で労働の日々を送っていたが、
徹底抗戦を続ける別の隊を説得するために水島が遣わされることになった。
任務が終わったら帰ってくるはずの水島を戦友たちは待ち続ける・・・

水島は帰って来なかった。

ある日隊員たちは、水島にそっくりなビルマ僧を見つける。
その僧を隊長は水島であると確信して、青いインコに教えた言葉は・・・

「オーイ、ミズシマ、イッショニ、ニッポンヘカエロウ」

そのメッセージは、
仲間たちの水島に対する信頼と優しさのすべてだった。
それに対して、
彼らの元に戻ってきたインコの言葉は

「自分は帰るわけにはいかない」

なんとも辛く哀切のこもった言葉だった。

あの日、水島は、
自分の任務を終えたあと、仲間たちのもとに急いでいた。

道端に無残にも打ち捨てられた仲間の日本兵の死骸や骨を
見て見ないふりをし、
心にいくばくかのやましさを感じながらも、
それでも仲間と会えること、一緒に日本へ帰ることの方が
大事だと考えていた。 
しかし、イギリス兵たちが日本兵の供養をしているのに行き会って、
水島は、敵兵でさえも死者をこうして弔っているのに、
同じ日本人である自分が彼らを見捨てていっていいのかという
強い自責の念にとらわれる。

裸足でビルマをさまよい、
そこで命尽き果てた者たちの骨を拾い供養する孤独な水島の後姿。
そして、彼の肩に止まったインコは、
「オーイ、ミズシマ、イッショニ、ニッポンヘカエロウ」と、
仲間たちの言葉を彼に伝え続ける。それが、水島にとって、
励ましの言葉となることを、心から祈る。 

http://www.youtube.com/watch?v=wxfrgTZxXQI

ビルマの竪琴』は市川崑によって二度映画化されました。
幸子は高校時代、偶然途中からそれを観てゲラゲラ笑ったそうです。
オウムを肩にのせている黄色い袈裟を羽織ったビルマ僧の中井貴一が可笑しくて
それだけが強く印象に残っていたという。
それから三十年・・・
四十を半ばを過ぎて疲れた中年女になった幸子はある晩、
偶然『ビルマの竪琴』を観た。

ああ、あの時の映画だ。懐かしさか、なんの気なしに観ていた・・・

そのうちに、胸がしめつけられて
涙がボロボロ流れて止まらなかったといいます。

私達には水島上等兵の心に共鳴できる感性をもっている。
日本人よ、帰ろう。
美しいあの竪琴の音が、私達を導いてくれるよ。
目を瞑り、その調べをたよりに、自分の良心に忠実に往こうよ。

http://www.youtube.com/watch?v=CzLuQc9CHN8&NR=1