あかんたれブルース

継続はチカラかな

暴力団に在日が入り込む切っ掛け



日本のやくざのルーツをたどれば
幡随院長兵衛となる。
唐津藩の武士の子)で浪人とはいえ武士なのだ。
江戸に出て口入屋を営んだ。
浮浪雲』の主人公はそれをモデルとしてるんでしょう。

江戸時代の自治(警察)で南北奉行所に勤める
与力などの官吏の数はことのほか少なかった
ことに驚かされます。
その人手不足を目明かしとか岡っ引きに頼った。
黒門町の親分とかいうけれど
あれらはその町内の顔役だったんですね。
西部劇でいう保安官と似てるのかも
OK牧場の決闘で有名なワイアット・アープも
売春宿経営を一家でやっていたそうです。

座頭市などでは二束の草鞋とかいって
一家の親分が十手をもって悪事を働く。
百姓町人を客にして賭場を開帳していました。

さて、それが明治維新になって
通貨経済の普及から百姓が困窮して
博打どころじゃない。
これはやくざにとっても死活問題で
明治初頭の民権激化事件でやくざも一緒に戦ったのは
こういう事情からです。

維新後に新政府がやっきになったとのは
税収の確保で、それには戸籍制度を確立させる
必要性急務がありました。
それ以前は人別帳として各寺で管理させていた。
そのなかに記載されていないものは
無宿人といわれた。木枯らし紋次郎などですね。

江戸時代の頃から生活できない百姓は離農して
しまう傾向が徐々に増加していきます。
これは町人でも武士でも同じ。
その行き場が関東であれば甲州だったそうです。
ここは甲州金山として幕府の天領だったことと
養蚕業が盛んだった。
甲州財閥はこういった歴史から生まれている。
次郎長なども博打だけで生計を立てていた
わけではなく「相場」業界に参加していて
黒駒の勝蔵との戦いはその覇権利権争いだった。

新政府は戸籍制度を改め
サンカなど被差別部落民や無宿人などの存在を
許さなかった。おかげで日本人の人口が倍増したとか。
因みにエタ非人を統括していたのが
浅草弾左衛門(エタ頭が車善七とか有名)
吉原とかテキヤの寅さんとつながる。

また、戦前の部落解放運動もここを因として
右翼や浄土真宗とか水平社運動とか
大和民労会と大日本国粋会の抗争につながります。

やくざもこのなかにあった。
戦前のやくざは博徒テキヤに別れる。
そんななかで被差別部落出身者の多くが
そのなかにあったことは容易に想像できるでしょ。

で、これがだ
敗戦と同時に大きく変貌する。
老舗任侠団体が徴兵で人材確保できず
衰退していったのでした。
対して跋扈しだしたのが戦後の愚連隊。
愚連隊は大正デモクラシーモボ・モガから発していて
学生や不良少年や終戦後の復員兵が
無秩序の社会で暴力を背景に台頭しました。

旧体制の任侠団体を彼らを取り込むことで
組織の体制強化と温存を図ったのだ。
ここに、博徒テキヤ+愚連隊という血の流入があった。

在日韓国人朝鮮人はこの愚連隊のなかにあり
当初は独立性があって(戦勝国民という三国人
日本のやくざと対立関係にあった
のですが、これが次第に同化していく。

それが決定的になったのが
神戸山口組の大阪進出であり
それによって勃発した明友会事件でした。

山口組は大阪進出にあたり地元の冨士会や南道会
といった愚連隊を傘下におさめますが
在日系の明友会と衝突
いわゆる大阪電撃作戦で明友会を壊滅させた。
と同時に明友会の幹部を直参に編入した。

また、このとき実戦部隊として活躍した
柳川組は純血種の在日暴力団
その後も山口組の全国制覇の尖兵となる。

山口組三代目田岡一雄組長が被差別部落出身で
あったことはよく知られています。
それはこういった歴史背景からめずらしくない。
対して、在日の暴力団参入は
(愚連隊の跋扈から)
戦後の山口組全国制覇に絡んで
柳川組と明友会の参入がエポックとなるでしょう。

ざっくりと
これが暴力団被差別部落と在日で占められている
という指摘の根拠もしくは所以
といえるのでしょう。