あかんたれブルース

継続はチカラかな

企業が戦々恐々とする次なる社会問題

コミュニケーション能力(1)



 今、日本の職場でビジネスマナーが大きな問題となっているそうです。

 電話の対応から敬語ふくめての基本的なものから、
 交渉やトラブル処理などで、様々な問題が発生しているようです。シンドローム状態。

 就職氷河期も溶けたそうで今春もたくさんの社会人がデビューしますが、
 企業では戦々恐々としているといいます。
 就職試験や面接ではよく分からないんですね。

 なぜ、こんな現象に陥っているのか?

 基礎学力の低さを第一に取り上げる人もいます。

 世代的なギャップや学校教育、マニュアルの弊害とも考えましたが、

 それはひとまず置いておいて、

 私はもっと具体的にコミュニケーション能力の低下ではないかと考えました。


 先日、ある就職関係の専門家にリサーチしたところ
 問題の根源にゆとり教育があると指摘していました。
 基礎学力の低下と述べたのもその方です。

 ただ、コミュニケーション能力というのは若い世代だけの問題ではなく、
 社会や会社組織全般で問題にされるであり、
 そこにおいて、有能無能の診断基準の最重要項目だと。私は考える。

 その方はもっと具体的にこう言い放ちました。

 「彼ら彼女らは人の話を聞かない」

 そういうこともあったので
 前回、コミュニケーションは伝える(アピール)だけではなく、
 聞くことが重要なんじゃないかと記事(「話し上手は聞き上手」参照)にしました。

 どこかで、コミュニケーションというものを取り違えているか、
 焦っているのではないかと考えたからです。

 早速それに対して疑問が投げかけられました。

 「私はご意見に完全に賛成しておりません。
  話上手と聞き上手の中で、多種のジャンルに分けられると思っています。
  例えば、営業マンは話上手であれば、商品を売り出すこともできるでしょう。
  同じ言葉を聞いて、同じ理解力を持っていても、
  どうやって言い返すのも人それぞれではありませんか。
  馬太郎が言ってるタイプはもう最上級でしょう。」

 
 私の説明の仕方が不味かったのですが、
 一応、これは上級の話でなく「基本中の基本」として、年を越しました。
 誤解しないでくださいよ。この意見に腹を立てたのではないです。
 逆に、この意見には真実味があり、非常に重要なヒントがあります。
 真面目な意見だったのでしっかり真面目に答えようと。
 だからじっくりと年末年始考えてみました。餅食べて酒飲んで

 ということで、コミュニケーション能力について
 みなさんと考えていければと思いまして、
 しばらく連載を続けます。