あかんたれブルース

継続はチカラかな

心のラビリンス「被疑者特定」

イメージ 1

イメージ 2

情動の知性(5)コミュニケーション能力(別件逮捕



 ひろさちやのオッさんが面白い問題を出してくれていました。

 もしパンが一個しかない場合の二人はどうする?

 1.) パンを増やすように努力する。
 2.) 一人が食べて、もう一人は食べない。
 3.) 二人で半分ずつ。
 4.) 二人とも食べない。

 だいたいは(3)が圧倒的に支持されます。
 (1)(2)は政治的な解決方法で、(3)(4)は宗教的な解決方法だという。

 そして、日本と日本人は(1)を選びました。

 パンはふたつになりました。豊になったのです。

 イケズのひろさんはさらに追い打ちをかける。まるで知的サラ金取立屋(汗)

 勢いあまってパンは3個になった。さて、どうする?

 これが現代のすべての問題点なんだろうなあ。とハナをほじくる

 そういえば。。。
 昔、「別冊マーガレット」にくらもちふさこが作品を掲載していた頃。
 私が高校2年か3年か?『冬・春・あなた』か『わずか1小節のラララ』だったかな? (1977〜8年頃)

 主人公の女の子
 (多分高校生。「別マ」や「りぼん」は女子中高生や増せた小学生とオタク男子がターゲット)
 が、
 「みっつのクッキーって苦手だな」と呟いていたっけ。

 残りの一個の扱いの煩わしさ。

 くらもちふさこは70年代から始まる少女マンガのニューウェーブの代表的な作家です。
 団塊の後世代といわれる我々を「やさしい世代」と位置付けるのは
 この少女マンガとニューミュージックのせいだとしても

 過言じゃない。

 このヒロインも優しく、遠慮と戸惑いに包まれた思春期のステレオタイプでした。
 こういう感性を日本の民度の向上としていいものか。。。
 とにかくも、団塊世代のようなガツガツしたところがない善良な者たちです(汗)。

 お互いに一個ずつはパンを確保できる豊かさ。そこに餓えは存在しない。
 けれども、残りの一個をどうするか?
 再度、努力して4個にする?偶数だったらそんな問題はおきない?
 そうは問屋は卸さないようですよ。

 双方には双方の権利というものが生まれてきました。
 私には然るべき権利ある。3個もらってよい権利がある。

 あのヒロインのモラトリアムな感性とは別に、違った欲求が芽生えてきます。
 
 もう、団塊だ新人類だしらけ世代だ、なんて区分けできない。
 
 日本人の変容の分岐点は1970年代にあるようです。