あかんたれブルース

継続はチカラかな

笑いの福音

イメージ 1

笑う馬(2)


     人を泣かせるのは才能などいらない。どんな辛い思いをしたのか。
     どんな涙を流したかを記憶していれば泣かせるのは簡単。
     でも人を笑わせるのは神さまからもらった天性。
     そして、涙を知れば知るほど笑いは深い

                                   (浅田次郎『待つ女』より)


 子供達たちは成長するなかで、勉強やスポーツで認められようとします。

 小学校も中頃になると、もうひとつ「お笑い」という選択肢も増えてくる。

 人気者になりたいわけだ。要は(笑)

 我が家では、Kちゃん(息子)に対して、それを固く禁じております。

 私の子ですから、その資質を大いに受け継いでいることでしょう。
 だから、こそ。「お笑いに奔るな」と戒める。わけだ(汗)

 子供の「お笑い」はまだまだ稚拙で、テレビやCMの模倣の域を超えません。

 私たちの頃がドリフとかだったように、今でもお笑い芸人のそれが
 やはり、お手本になるのでしょうかね。


 「笑い」は人生において、とても重要なものです。


 だからこそ、センスのある上質なものであって欲しい。
 少なくとも、自分の息子には、「笑い」のセンスに深みをもって欲しいと願います。

 欧米の笑いには「エスプリ」と「ユーモア」があるといいます。

 私は、ハリウッド映画のユーモアが好きでした。
 なかでも戦争映画などで、極限状態に追い込まれた野郎どもが放つ、
 その時のジョークが好きでした。

 そういったものは、民族や文化を問わず、共通してあるようです。

 息子には、宴会一発芸とかお手軽な模倣芸ではなく、
 沁みるような「笑い」をもつ人間になって欲しいと願います。

 そんなことを風呂場で語っています。



     真にすぐれたものは、

     享受者を感心させるものではなく、

     笑わせる、幸せにさせる。


                            (浅田次郎『プリズンホテル』(4)「春」より)