あかんたれブルース

継続はチカラかな

愛で殺して

日本人の愛と死と性と生(番外)


「ねえ、愛している?」

そう問われると、たじろいでしまう。

「愛していないの?」

「いや、そういうわけじゃない」

「じゃあ、愛しているって言ってよ」


わたしはその言葉を使えなかった・・・

愛というものに懐疑的だったこと
なにか口にしてしまうととても軽くなりそうで恐かった
それと地方出身(方言使用)者だったこともある。

大阪の友人に聞いてみた

ねえ、愛しているって言ったりするの?

「ゆうで」

「うそ! 好きやねん じゃなくて」

「なんでぇ? 普通に言うで」

「儲かりまっか?じゃなくて?」


イクラブの誘いの言葉が「屁こいて寝よ」の
関西人も堕落したものだ・・・


明治初頭、
「Love」を日本語変換するときに「愛」とした。
現在なら誰もそれに異論を唱えるものはいませんが、
当時はちょっとした話題でした。山手線を「E電」というくらい(そんな時代もああったよね♪)

ちょっとした座興でしょうが、夏目漱石は「Love」を
月がきれいですね」と訳したといいます。さすが文豪!

同時代の文学者で言文一致の元祖二葉亭四迷
「死んでもいい」と訳した。凄いな(汗)

しかし、この表現の凄味は、彼が作家という表の顔の裏に
軍事探偵、スパイだった。ということもある。

日露戦争前、満州北方のハルビン
ここに軍事探偵石光真清のアジトがあった。そこはスパイの巣窟だった。
スパイは捕まると即刻死刑です。
開戦早々に銃殺となる横川省三、沖貞助もいた。
満州義軍の立案と軍師を務めた鶴岡永太郎もいた。

そして、二葉亭四迷もいた。

二葉亭四迷も死と隣り合わせのなかで生きていました。
実際、彼の最後は帰国途中のベンガル湾の船上での客死だった。
書斎に落ち着いて文学するタイプじゃなかったのさ。

彼にとって、愛とは「死んでもいい」

熱狂のエロティシズム、ロマンティシズムだったのだ。

これは、彼に限らない。

愛とは、死んでもいい。

そういうものだと思う。

だから、愛を恋愛だけで括るのは間違っている。

自民党石破政調会長に復刻ブルートレインはやぶさ」で
鹿児島〜東京。そこからカシオペアで北海道への旅
「死んでもいい」

馬券狂が有馬記念万馬券を的中させれば「死んでもいい」
和子がヨン様に会って握手できて「死んでもいい」
昭和45年からツチノコを探して40年の松田さんが遂にゲットだぜ!
「死んでもいい」なのです。

愛は死んでもいいなのだ。



ねえ、愛している?



・・・死にたくない