あかんたれブルース

継続はチカラかな

再び、考えてみる。

生死観と性愛観(17)


嫉妬については以前小特集を組んでみんなと話あいました。
女の嫉妬が定番だけれども、男の嫉妬もえげつない。
そのな感じで横道にそれましたが、
まあ、基本的に嫉妬は好ましいものじゃない。

執着も同じ村のものです。

それを無くせと諭される。こだわりもそれ。こだわるなと言う。

しかし、こだわらない訳にはいかない。
まず、ここはひっくり返せるんだ。
「わたしはこだわる!」

で、難攻不落と思われた「執着」が昨日記事にした
坂の上の雲』の正岡子規に対する司馬遼太郎の「執着」考で203高地陥落。

要は、何にこだわるか、何に執着するか、ですね。

その度合いにもよりますが
これをまったく無くすというのも、また不自然な気がします。
そういうのがなくなった恋人同士とか夫婦っていうのも
ゴビ砂漠の大遠征。って感じです。

こんなことを考えてしまうのは
夜這いの文化には、こと性に関しては嫉妬がなかった?という考えてします。
それを性の価値観の相違としたけれど、それでも納得できない。

ここで、仮説として
「それ以前までは『愛』がなかった」としてみる。

それ以前とは、明治文明開化以前、戸籍制度が制定される以前。
もしくは日本人が都市型社会に変わる以前。とかです。

暴論だとは思うのです。
感情的に否定されるだろうし、分も悪い。

でもね、夜這いの文化を認めると
セックスとプラトニックを分離せざる負えない。
それも素直に納得できないじゃないですか。

人間(日本人は、にしとこうかな)は近代化以前、
愛を認識していなかった。
その近代化とは「豊かさ」にあるのではないか?

それならば、豊かになったはずの日本に
なぜ愛は降臨しないのか。むしろ愛は不足しているじゃないか。
となります。
そこで愛のプロセス進化論を提示したいと思います。


つづく