あかんたれブルース

継続はチカラかな

当然ながら畜生にも感情はある。

I&U研究所(残酷な話-8)


知り合いに元犬のブリーダーがいまして
よく業界の裏話などを聞いたりするのですが

ペットショップで売れ残った子犬たち
その後どうなるか・・・は
まあ想像できますよね。
可愛いというのが彼らの最大の商品価値なのだ。

必然的にブリーダーはなるだけ早く
売店に卸すようになる。
ここであんまり早く親から引き離されると
その子たちの(精神的)成長を損ねるそうです。
精神的に不安定な性格になるんだと。
良心的なブリーダーはその時期を見極めて
仕事をしますが、商売が優先になると
ついついそうもいかない場合も、そりゃあ
あるでしょうねえ。

そこに経済の需要と供給がある。
良心的でないブリーダーに対して
日本経済新聞だったら「企業努力」と評する
かもしれません。

可愛いといって飼いはじめた子犬が
飼い主の躾が悪かったか教育の問題か
問題児となって、やがてもてあまし
そして・・・
なんてよくある話です。
そこにある残酷さの、最初のボタンの掛け違いは
この最初の不自然にあるのかもね。

幼い頃、もらってきた子犬が
その晩から数日は親や兄弟姉妹を恋しがり
クンクン鳴くわね。
あれはこっちも感情移入するくらい
切ない泣き声だった。
それをひとつの儀式と考えるように
割り切っていたけれど
あのときのうちのコロはその時期が
早すぎなかったのだろうか
いまになってそんなこと考えても仕方ないけれど
布団のなかで耳を押さえた幼稚園前の自分が
まだわたしのなかにいるようだ。

それでも彼らは
まだ母親から授乳を受けることができる。
子牛はそれさえ許されない。

みょうな情けが生じるから
はじめからないほうがいいという人もいるかもね。
でもさ、子牛が
哺乳瓶やバケツの人工ミルクじゃなくって
母親の乳首を恋しがって
口淋しくて格子の桟などを舐めまわしてる図は
やっぱり切ないよ。

生き物にもそういう感情があり
感傷があるんだ。
村さんが言ってたじゃないか
「食材じゃない生き物なんだ」と。 

そこに、経済性という大きな壁がそびえたっている。
効率性と利益追求という合理的な競争原理。
しかしさ、それって本当に効率的なのか?
母乳によって免疫力が高まる。
できるだけストレスを与えないことが
健康を保つことで、薬物投与も少なくてすむ。
それが安全で美味しい「食材」となる。

といっても、聞かないんでしょうねえ。
その授乳期間のロスが問題視される。

でもさ、そんなに低価格に努力することが
はたして儲けに繋がるのか、疑問!
スケールメリットで牛を沢山飼育したから
といって儲からないことは歴然とした事実。
だから日本の酪農は衰退していってるわけです。

それは物価の優等生「卵」と同じだ。
どんなものにも適正価格というものがある。
私たちは目先の安さに惑わされて
とんでもない罠にはまっているんじゃないのか?

ちょっと前までは
「安かろう悪かろう」という常識があった。
その常識を決して許さない社会です。
そのために「偽装」が「表示ミス」となる。
別にブラックタイガーでもかまわないんだ。
安全で美味しければ文句はない。
ただ、嘘はよくないだろう。
だれがその嘘をいわせているのか?
そこだよ。

卵が牛乳が値上がりすれば
消費税どころじゃありません。
消費者に直撃する問題となるでしょう。

しかし、この問題
必ず解決の方法はある。
とわたしは思うね。
経済の根幹は流通にあります。
そして、消費マインドという
私たちの価値観がそれを握っている。
規制を強めることよりも
もっと効果的な、もっと根本的な
打開策がそこにあると思うのです。