あかんたれブルース

継続はチカラかな

日本人の名前の命名の移り変わり

 苗字の次は名前ね。

 私たちの世代は女性の名前は「子」が付く名前が多かったです。

 明治の頃は良家のお嬢様ですよね。

 児玉源太郎の妻は松龍という芸者さんでしたが本名は「マツ」。
 結婚したら松子となります。

 山本権兵衛の妻は品川の遊女でしたが結婚すると「トキ」子。と子が付きます。

 江戸時代までは公家出身の息女が「子」の字がついていたようです。
 め組の小頭の女房がお幾じゃなくて幾子じゃ変ですな。

 最近は子の付く命名は少なくなりましたよね。
 なぜかみんなAV女優のようです。(こら!

 Kちゃんが産まれるときに女のコだったら「真琴」にしようかと考えていましたが、
 宮城谷昌光が「楽器」を名にするのはよろしくない。
 エッセイにあったのを思いだし却下した想い出がありますね。

 また、幕末以前まで日本男子に流行ったのが動物の名称を入れるもの。
 馬太郎とか。(本名じゃないだろ!

 竜馬とか、鹿之介、辰五郎、亥之吉などなど、丈夫に育つと考えられたそうです。

 司馬長太郎の『歳月』に「是非之介」という実名の実在の人物が登場したときは
 腹を抱えて笑いました。ペンネームに是非どうぞ。インパクトあるぞお。

 以前は、男の子の名前は健一とか隆一とか彦一はないけど「一」が付くのが多かったですが
 最近は健太とか隆太とか章太とか「太」の付く名前とか
 将平、哲平とか「平」のつく名前が多くなりました。

 ケントなど外国の名前を漢字表記(日本に帰化したサッカー選手のような当て字系)
 するのと対照的な流行のようです。

 日本語が時代と共に変わるように人名も変わっていきます。
 欧米ではどうなんでしょうかね?
 あと10年20年すると日本人の名前はどう変化しているんでしょうかね。